Google

Yahoo! JAPAN



名馬一覧 リンク集

平家物語 [編集] 望月 平清盛の愛馬。『平家物語』では望月の尾に鼠が一晩で巣を作ったことが語られる。そもそも鼠のような小動物が馬のような大きい動物に取り付いて巣を作ると言うのは世の中の傾勢が変わる異変として極めて不吉なものとされた。 木下(このした)・南鐐(なんりょう) 木の下は源頼政の嫡男、源仲綱の愛馬。南鐐は平清盛の三男、平宗盛の愛馬。1180年(治承4年)、宗盛は仲綱に木の下を貸すよう頼んだが、仲綱は一度はこれを断った。これが宗盛の不興を買い、宗盛は木の下に「仲綱」の焼印を押して辱めた。そののち仲綱の家来の渡辺競が宗盛の愛馬南鐐を奪い、たてがみと尾を剃り落として尻には「平宗盛入道」の焼印を押して仕返しをした。この事件が後の源頼政の挙兵の引き金となったとされる。 生食(いけずき)・磨墨(するすみ) 共に源頼朝の馬だが、生食は佐々木高綱、磨墨は梶原景季にそれぞれ与えられた。生食は池月とも伝えられる。高綱と景季は1184年(寿永3年)の宇治川の戦いで先陣争いを演じた。 鬼葦毛 源義仲の愛馬。平家物語「木曽の最期」にてその名が出ている。 青海波(せいがいは)・ 太夫黒(たゆうぐろ)・薄墨(うすずみ) 源義経の愛馬 秩父鹿毛(ちちぶかげ) 畠山重忠の愛馬。逆落としの際名馬を損なうまいと重忠は背負って崖を降りたという。 井上黒(河越黒) 権田栗毛 童子鹿毛 戦国時代・江戸時代 [編集] 鬼鹿毛(おにかげ) 武田信玄の父である武田信虎の愛馬。『甲陽軍鑑』によると晴信(信玄)が鬼鹿毛を所望したが信虎は聞き入れなかったと言われている。 小雲雀(こひばり) 大鹿毛(おおかげ) 明智秀満の愛馬。本能寺の変以後、山崎の戦いの敗報を受けて坂本城への帰還を目指す秀満が、大津にて秀吉派の軍勢に阻まれた。そこで、陸路を断念した主を乗せたまま琵琶湖の湖水へ入り、無事に泳ぎきって坂本帰還を果たした、と言われている。 鏡栗毛 山内一豊の愛馬。織田信長の馬揃えの際、一豊の妻・千代(見性院)は貯えていた嫁入りの持参金を夫に渡し、名馬鏡栗毛を購入させた。馬を買った経緯は、ある商人が東国一の馬を売ろうと連れて来たが、あまりの高さに誰も買う者が無く、仕方なく帰ろうとしたところを山内一豊が買った。それを聞いた信長が「高い馬だから、信長の家の者でなければ買えないだろうと持って来た馬を、浪人の身でありながら良く買ってくれた。信長の家も恥をかかなくてすんだ」と喜んだ。 帝釈栗毛(たいしゃく くりげ) 加藤清正の愛馬。「江戸のもがりに さわりはすとも よけて通しゃれ 帝釈栗毛」と謳われたという。 内記黒 豊臣秀吉から長宗我部元親が拝領した名馬。葦毛の馬である。戸次川の戦いにて仙石秀久の無謀な策により嫡男である信親を討たれ、窮地に陥った元親を乗せて命を救った。墓は高知県の元親の墓付近にある。 百段(ひゃくだん) 森長可の愛馬。長可の居城・金山城の石段100段を駆け上るほどの名馬とされている。 膝突栗毛(ひざつきくりげ) 島津義弘の愛馬で、長寿院栗毛(ちょうじゅいん くりげ)とも言われる。木崎原の戦いにおいて敵将との一騎打ちの際に、膝を折り曲げて義弘の危機を回避した。 放生月毛(ほうしょうつきげ) 上杉謙信の愛馬。川中島の戦いにおける武田信玄との一騎打ちで騎乗していたと言われる。月毛とはクリーム色の事である。 松風(まつかぜ) 前田利益の愛馬。前田利家を水風呂に騙して入浴させ、前田家を出奔した際に奪ったと言われている。別名谷風とも言われる。漫画『花の慶次』では、上野国の厩橋城近くにいた事になっている。 三国黒 本多忠勝の愛馬。関ヶ原の戦いで被矢。 王庭(おうば) 佐久間象山の愛馬。白い馬で京都三条木屋町で暗殺された際に騎乗していた。 明治 [編集] 寿号 ス号とも言われる。1905年(明治38年)日露戦争での旅順陥落の際、ロシアの将軍ステッセルから乃木希典に、武勇を称えて贈られた。ステッセルの名に因み、寿号と名づけられた。 昭和 [編集] 平形 陸軍参謀本部所属の軍馬。8歳で廃馬(殺処分)となる決定がなされたが、その能力を惜しんだ参謀本部所属の馬丁の岩木利夫の騎乗により、1925年11月8日、東京都の愛宕神社の騎乗石段登頂に成功。(この騎乗による愛宕山石段(男坂)登頂は、江戸時代より現代までに10例ほどしか記録されていない) この成功が同神社と同じ愛宕山に当年3月に開局したばかりのラジオ局、社団法人東京放送局(JOAK。のちのNHKの前身の一つ)でニュースとして伝えられ、また、これから下りの挑戦があることが臨時ニュースで流されると、愛宕神社には観客が殺到した。平形と岩木利夫のこれら一連の行動は美談とされ、昭和天皇も知るところとなり、平形は廃馬を免れ、参謀本部将校用乗馬として余生を過ごした。 ウラヌス号 1932年のロサンゼルスオリンピック馬術大障害飛越競技の金メダリストである西竹一の愛馬。硫黄島の戦いで西が戦死すると、後を追うように病死した。

春秋時代 [編集] 驥(き) 春秋時代の名馬。孔子が「節度ある風格」といって誉めたと『論語』にある。 秦 [編集] 騅(すい) 秦末期の武将項羽の愛馬。司馬遷『史記』の項羽本紀にその名が見られる。戦闘では百戦不敗の項羽だったが、戦略の無さから劉邦に敗れ、最後の戦いに臨む前に詠った垓下歌(がいかのうた)にその名がある。 「 力拔山兮氣蓋世 時不利兮騅不逝 騅不逝兮可奈何 虞兮虞兮奈若何 」(訳:自分の力は山を抜き、覇気は世を覆うほどであるというのに、時勢は不利であり、騅も前に進もうとはしない。騅が進まないのはどうしたらよいのだろうか。虞や、虞や、お前の事もどうしたらよいのだろうか) こう詠ったのち項羽は騅に跨り迫り来る劉邦軍を蹴散らして長江の岸辺まで到達し、そこで自刃して果てた。なお、この歌の最終節に出てくる「虞」は、項羽の愛妾である。虞美人草(ヒナゲシ)の名の元になった。 漢 [編集] 汗血馬 西域諸国に産する名馬。歴代正史では『史記』から『隋書』に至るまでの各書にあらわれる。前漢の武帝が求めた大宛の名馬がよく知られる。 赤兎馬 『三国志』「呂布伝」に名が記録されている馬。呂布は赤兎という馬を持っていた、とある。小説『三国志演義』では呂布と関羽の愛馬とされている。ただし、関羽が乗ったという記述は正史には見られない。南蛮の祝融が騎乗していたという話もあり、特定の馬を指すのではなく種類のことを示すのではないかという説もある。 絶影 『三国志』「武帝紀」に名が記録されている馬。曹操が騎乗したとある。名前の由来は「影も追いつけないほどに早く走る」という意味とされる。 的盧 「額が白い」という意味の馬相を指す。凶馬とされる。『三国志』「蜀書 先主伝」に劉備が騎乗したとある。東晋・?亮の乗馬もこの特徴を有していた(『晋書』?亮伝、『世説新語』)。小説『三国志演義』では、劉備の愛馬はさらに四白(四本の足すべての足先が白い)で、持ち主に祟りをなす凶相の中の凶相とされる。 水滸伝 [編集] 照夜玉獅子 夜の月に照らされたように全身真っ白の馬。元々は金国の王子が所有していたが、馬泥棒の段景住が盗み宋江の乗馬となる。 ?雪烏騅 烏騅とは黒馬の意だが、踵が白いためこの名がある。呼延灼が梁山泊討伐のため、徽宗皇帝から下賜された名馬。 賽白玉 北京大名府の練兵場で索超が楊志と一騎討ちをする際に使用した白い名馬。 火塊赤 北京大名府の留守司である梁世傑が楊志に貸し与えた赤兎馬と称えられるほどの名馬。索超と一騎討ちする際に使用。 転山飛 山河を平地のように駆けるためそう名付けられた名馬。方臘 (水滸伝)の将王寅の乗馬。 衝陣馬 陣を衝くという名の通り気性の荒い馬。曽頭市の曽長者の四男、曽魁の乗馬。

アメリカ [編集] コマンチ(Comanche) リトルビッグホーンの戦いにおけるカスター隊唯一の生き残り。 トラベラー 南北戦争に活躍した軍馬。アメリカ連合国(南軍)のロバート・E・リー将軍の乗馬。 オールドバルディー(Old Baldy) 南北戦争で活躍した軍馬。アメリカ合衆国(北軍)陸軍少将ジョージ・ミードの愛馬。ゲティスバーグの戦い等、南北戦争の重要な戦いの数々に参加し、銃弾が馬自身の胃に到達するほどの戦傷を負ってもなお(治癒後)活躍し、戦後も長く生き、30歳で安楽死された。 シンシナティ(Cincinnati) 南北戦争に活躍した軍馬。北軍のユリシーズ・グラント将軍の乗馬。ワシントンD.C.のアメリカ合衆国議会議事堂前にはシンシナティに騎乗するグラントの巨大な像(ユリシーズ・S・グラント・メモリアル)が存在する。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 名馬一覧 リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4